【Noteshelf】外部テンプレート(PDF/画像)を追加する方法
※当ブログのリンクには一部広告が含まれています。
この記事では、手書きノートアプリ「Noteshelf」でPDFや画像の外部テンプレートを追加する方法をご紹介します。記事の後半では、無料でダウンロードできるオススメのPDFテンプレートをまとめていますので、あわせてご覧ください。
PDFファイルは、拡張子「.pdf」がきちんと付いていないと読み込めない場合があります。PDFファイルを読み込めない場合は、拡張子を確認してみましょう。
目次
Noteshelfでテンプレートを追加する方法
新規ノートブックを作成する画面から、テンプレートを追加します。今回は「用紙(ペーパー)」に追加しましたが、もちろん「表紙」に追加することも可能です。
用紙を選択する画面の左メニュー下部にある「カスタム」をタップし、「+」のアイコンをタップすると、任意のテンプレートを追加することができます。PDFでも画像でも可能です。複数ページのPDFの場合は、最初の1ページがテンプレートとして読み込まれます。
表紙に写真を読み込む場合は、以下の画像のように写真をどのように表示させるかを選ぶことができます。
ワイヤーフレーム用のPDFをテンプレートして読み込んでみました。何度でも書き直しができて、簡単に共有できるのがよいですね。細かい部分はピンチアウトして書き込めばOK。夢のアナログとデジタルの融合!
現在表示しているページをテンプレートとして追加する
Noteshelfでは、現在表示しているページをテンプレートとして登録できる機能があります。例えば複数ページのPDFをテンプレートとしてではなく普通に読み込んだ後、任意のページのみをテンプレートに登録するなんてこともできます。
以下の画像は、複数ページのPDFをサムネール表示させた例です。この画面でページのタグ付けやブックマークができるので、特定のページの検索も素早くできます。
ノートアプリで使える無料PDFテンプレートを使ってみよう
このページで使用したiPadのノートアプリでも使える無料PDFテンプレートは、元々はプリントアウトして使うためのテンプレートなので、アナログとデジタルを行ったり来たりできるのが魅力です。
無料でダウンロードできるPDFテンプレートは、以下の記事でたくさんご紹介していますので、ぜひ実際に使ってみて便利さを味わってみてください!
iPadを手書き可能なシステム手帳にする方法
手書きノートアプリ「GoodNotes 5」で読み込んだPDFテンプレートでの書き込み例
iPadの手書きノートアプリで、手帳・スケジュール用のテンプレートを読み込めば、iPadが手書き可能なシステム手帳に変身します。まさにアナログとデジタルのいいとこ取りで、スケジュール管理ができちゃいます。
iPad手帳の詳しい作り方は、以下の記事をご覧ください。
Noteshelfの使い方と他のノートアプリとの比較
Noteshelfは更新も頻繁に行われていて、どんどん使い勝手がよくなってます。新しいテンプレートもよく追加されるので、更新が楽しみです。そんなNoteshelfの使い方や活用方法について色々と書いているので、是非ご覧くださいませ〜。
【Noteshelf】 使い方シリーズ
私が実際に使っている/試したオススメのiPad手書きノートアプリは、以下の記事でまとめています。どのノートアプリを使おうか迷っている人、ちょっと他のアプリも試してみたいという人へ!
私はこう使っている!iPadやノートアプリの活用例
ノートアプリでは、仕事でアイディアやラフを描いたり、PDFの資料を管理する以外にも、子供の作品やプリント、マニュアルを管理したりと、色々な使い方をしています。
私のノートアプリの活用方法については、以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!
イラストや絵を描きたいときは、お絵描き・イラスト制作アプリを使おう!
ノートアプリは、メモやノートを取ったり文書を管理するのには最適なのですが、イラストや絵を描くのにはあまり向いていません。(描けることは描けますが)イラストや絵を描く場合は、ブラシや素材が豊富なお絵描き・イラスト制作アプリをオススメします。
様々なシーンで大活躍!iPad活用法
スマートフォンともパソコンとも違う、iPadならではの楽しみ方や便利な使い方を、iPad使用歴の長いiPad大好きな私がご紹介します。読んだらちょっと欲しくなるかも?
iPadが紙のような描き心地に!おすすめの保護フィルム
ノートアプリを使うなら、本物の紙に書いている感覚に近づける「ペーパーライク」タイプのiPad保護フィルムもおすすめです。フィルム表面のザラつきによりペン先にわずかな抵抗が生まれ、細かい部分も書きやすくなります。
\様々な紙の質感・サイズが揃ってます!/
私が実際に試した保護フィルムを以下の記事で紹介しています。メーカーによって書き心地がかなり違いますので、ぜひご覧ください。