【GoodNotes 5】コメント機能の便利な使い方と活用例

【GoodNotes 5】コメント機能の便利な使い方と活用例

GoodNotes 5の「コメント」は、ノートや資料に手を加えることなくコメントを追加できる機能です。ノートを共有した相手とチャットのようにコメントのやり取りができるので、資料の修正共有や意見交換にも使えます。

コメント機能を使いこなせば、より情報量の多いノートを作ることができますよ!

GoodNotes 5
無料/開発元:Time Base Technology Limited

コメント機能の活用例

GoodNotes 5 コメント機能の使い方

コメント機能のメリットは、ノートや資料に直接書き込まずに、別ウィンドウでメモを残せること。共有相手に意見を聞いたり、自分のノートに補足的なメモを追加したりと、様々な使い方ができます。

コメントの活用例

  • 資料や書類のレビューやフィードバック
    企画書やラフなどの資料に対する意見交換・修正などの共有
  • 子供の学習
    学習ノートや問題集の解答へのアドバイスや考え方の共有
  • ノートの補足的なメモ
    書くスペースが足りなくなった時の付箋メモとして使用

コメントの作成方法

GoodNotes 5 コメント機能 - コメントを追加する

コメントを追加したい場所を長押しして「コメントを追加」をタップします。

GoodNotes 5 コメント機能 - コメントを追加する

コメントのウィンドウの下部にあるテキストエリアにコメントを入力し、送信ボタンをタップします。

GoodNotes 5 コメント機能 - コメントを追加する

コメントが追加されます。

GoodNotes 5 コメント機能 - コメントを追加する

コメントが追加された場所には、黒い吹き出しのアイコンが表示されます。

GoodNotes 5 コメント機能 - コメントの場所を移動する

吹き出しアイコンをタップするとコメントの編集、長押しすると吹き出しアイコンの表示位置を移動できます。

コメントを共有する

ノートが共有されている場合は、共有相手とコメントのやりとりができます。ノートの共有方法は以下の記事をご参考ください。

ノートが共有されている前提で、共有相手がコメントを追加する方法を解説します。

GoodNotes 5 コメント機能 - 共有相手のGoodNotes 5でコメントを確認する

自分がコメントを追加した後に共有相手のノートを見ると、青い吹き出しのアイコンが表示されています。新しいコメントが追加されると、吹き出しのアイコンが黒から青に変わります。

GoodNotes 5 コメント機能 - 共有相手のGoodNotes 5でコメントを追加する

吹き出しをタップすると、先ほど追加したコメントが表示されています。コメントウィンドウ下部のテキストエリアにコメントを入力して、送信ボタンをタップします。

GoodNotes 5 コメント機能 - 共有相手のGoodNotes 5でコメントを追加する

このようにチャットのようにコメントのやりとりができます。

GoodNotes 5 - コメントが来ると知らせてくれる

コメントが追加されると、書類画面の右上にあるベル型のアイコンがお知らせしてれます。

コメントの編集・削除方法

GoodNotes 5 コメント機能 - コメントを編集・削除する

自分のコメントの右端にある「・・・」をタップすると、コメント内容の編集や削除が行えます。相手のコメントを編集することはできません。

共有相手にコメントのリンクを送る

ノートが共有されていると、共有相手にコメントのリンクを送ることができます。

GoodNotes 5 コメント機能 - コメントのリンクを送る

コメントウィンドウの右上にある「・・・」をタップし、「リンクをコピー」でリンクをコピーします。

GoodNotes 5 コメント機能 - コメントのリンクを送る

もしくは、自分のコメントの右端にある「・・・」をタップし、「リンクをコメントにコピー」でリンクをコピーします。リンクはコピーのみなので、メールやメッセージなどお好みの方法で共有相手にリンクを送ってください。

コメントを解決する

コメントを「解決」すると、コメントの吹き出しアイコンがグレーになり、コメントがアクティブではない状態であることを知らせることができます。

GoodNotes 5 コメント機能 - コメントを解決する

コメントウィンドウの右上にある「・・・」をタップし、「解決」をタップします。

GoodNotes 5 コメント機能 - コメントを解決する

解決したコメントの吹き出しがグレーになりました。

GoodNotes 5 コメント機能 - 解決したコメントを未解決に戻す

コメントが解決している状態でコメントウィンドウ右上の「・・・」をタップすると「未解決」というメニューが表示され、コメントを解決から未解決に変更できます。アイコンも黒に変わります。

解決したコメントの表示・非表示

GoodNotes 5 コメント機能 - 解決したコメントの表示・非表示

ノートの右上にある「・・・」をタップし、「解決したコメントを表示」をOFFにすると、解決済みコメントの吹き出しアイコンが非表示になります。

GoodNotes 5 コメント機能 - 解決したコメントの表示・非表示

「解決したコメントを表示」を有効化すると、解決済みコメントが再び表示されます。

まとめ

ノートに情報を追加したいのに書くスペースがなくなってしまった、ということがよくあるのですが、コメント機能を使えばスペースを気にすることなく追記できますね。共有機能も併用すれば、さらに使い道が広がりそうです。

GoodNotes 5の使い方とノートアプリ活用方法

iPadの人気ノートアプリ「GoodNotes 5」の使い方や活用方法について色々と書いています。ぜひご参考ください!

【GoodNotes 5の使い方】記事一覧

私はこう使っている!ノートアプリの活用例

ノートアプリでは、仕事でアイディアやラフを描いたり、PDFの資料を管理する以外にも、子供の作品やプリント、マニュアルを管理したりと、色々な使い方をしています。

私のノートアプリの活用方法については、以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!

GoodNotes 5以外にもあります!オススメの手書きノートアプリ

私が実際に使っている/試したiPad手書きノートアプリを、以下の記事でまとめました。どのノートアプリを使おうか迷っている人、ちょっと他のアプリも試してみたいという人へ!

イラストや絵を描きたいときは、お絵描き・イラスト制作アプリを使おう!

ノートアプリは、メモやノートを取ったり文書を管理するのには最適なのですが、イラストや絵を描くのにはあまり向いていません。(描けることは描けますが)イラストや絵を描く場合は、ブラシや素材が豊富なお絵描き・イラスト制作アプリをオススメします。

iPadが紙のような描き心地に!おすすめの保護フィルム

ノートアプリを使うなら、本物の紙に書いている感覚に近づける「ペーパーライク」タイプのiPad保護フィルムもおすすめです。フィルム表面のザラつきによりペン先にわずかな抵抗が生まれ、細かい部分も書きやすくなります。

私が実際に試した保護フィルムを以下の記事で紹介しています。メーカーによって書き心地がかなり違いますので、ぜひご参考ください。