GoodNotes 5を持っていない相手と共有できる「Web viewer」の使い方

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

GoodNotes 5を持っていない相手と共有できる「Web viewer」の使い方

iPadやGoodNotesを持っていない人とも、GoodNotes 5のノートを共有できるよ!

本記事では、GoodNotes 5のノートをWeb上で共有できる「Web viewer」機能について解説します。

以前もGoodNotes 5を持っている相手とノートを共有して共同作業したり、画像やPDFに書き出して送ったりということは可能でしたが、Webブラウザで閲覧できれば、Windows/Androidユーザーも簡単に確認できます。

Web上で編集はできませんが、共有側の修正は反映されます。Web viewerはフルバージョンの機能なので、無料版では利用できません。

GoodNotes 5の他の共有方法や使い方は、以下の記事でまとめています。

Goodnotes 6がリリースされました

GoodNotes 5
Goodnotes 6
無料/開発元:Time Base Technology Limited
iOS/iPadOS/Mac Android Windows

Web viewerでノートを共有する流れ

Web viewer(ブラウザ)でのノート共有は、「書類」画面や共有したいノートを開いた状態で行えます。大まかな流れは以下の通りです。

Web viewerでノートを共有する流れ

  • 共有したいノートの「リンクを共有して共同作業」を有効化する
  • 「ウェブで書類を開く」を有効化する
  • 共有リンクをコピーして、共有したい相手に送る
  • ブラウザでノートの共有リンクを開く

書類画面から共有

「書類」画面から共有する方法を解説します。

GoodNotes 5 Web viewer機能の使い方:書類画面から共有する

「書類」画面を開きます。

GoodNotes 5 Web viewer機能の使い方:書類画面から共有する

共有したいノートブックや書類のタイトル右側にある矢印をタップし、「リンクを共有して共同作業」を選択します。

GoodNotes 5 Web viewer機能の使い方:「リンクを共有して共同作業」を有効化する

「リンクを共有」という画面が表示されるので、「リンクを共有して共同作業」を有効化します。

GoodNotes 5 Web viewer機能の使い方:「ウェブで書類を開く」を有効化する

「リンクを共有して共同作業」を有効化すると表示される「ウェブで書類を開く」を有効化します。

GoodNotes 5 Web viewer機能の使い方:「ウェブで書類を開く」を有効化する

「ウェブで書類を開く」を有効化すると、Web viewerに関する注意事項が表示されるので、「了解」をタップします。

GoodNotes 5 Web viewer機能の使い方:共有リンクをコピーする

「リンクをコピー」をタップして共有リンクをコピーし、メールやメッセージなどで共有したい相手にリンクを送ります。

GoodNotes 5 Web viewer機能の使い方:共有アイコン

共有されたノートには、共有のアイコンが表示されています。

GoodNotes 5 Web viewer機能の使い方:「書類」画面から共有を停止する

共有を解除したい場合は、ノートブック右側の矢印をタップして「共有を停止」を選択します。

開いたノートから共有

共有したいノートを開いた状態で共有する方法を解説します。ノートを開いたページだけでなく、そのノート一冊を丸ごと共有します。

GoodNotes 5 Web viewer機能の使い方:共有したいノートを開いた状態で共有する

共有したいノートを開き、左上の共有アイコンをタップし「リンクを共有して共同作業」を有効化します。

GoodNotes 5 Web viewer機能の使い方:共有したいノートを開いた状態で共有する

「リンクを共有して共同作業」を有効化すると表示される「共有設定」をタップします。

GoodNotes 5 Web viewer機能の使い方:共有したいノートを開いた状態で共有する

「ウェブで書類を開く」を有効化します。

GoodNotes 5 Web viewer機能の使い方:共有したいノートを開いた状態で共有する

「リンクをコピー」をタップして共有リンクをコピーし、共有したい相手に送ります。

GoodNotes 5 Web viewer機能の使い方:共有リンクを相手に送信する

ノートを開いた状態で共有すると、共有メニューに「リンクを送信」というメニューが表示されます。書類画面から共有する場合はこのメニューはないのですが、Web viewerや通常のGoodNotes形式での共有リンクを送ることができます。

GoodNotes 5 Web viewer機能の使い方:共有リンクを相手に送信する

「リンクを送信」をタップすると、共有の選択肢が表示されるので、お好みの方法でリンクを共有してみてくださいね。

Web viewerでの表示

GoodNotes 5 Web viewer機能の使い方:教諭したノートをWebブラウザで閲覧する

Web viewerで共有したリンクをブラウザで開くと、上の画像のように表示されます。左側にノートのサムネールが表示されます(非表示可)。Macのプレビューに似ていますね。ベータ版なので、これからより使いやすく改善されていくと思います。

共有されているノートを確認する

GoodNotes 5 Web viewer機能の使い方:「共有済み」画面から共有を停止する

「共有済み」画面では、現在共有されているノートが表示されます。ノート右側の矢印をタップすると、ノートの書き出しや共有の停止などの操作ができます。

Web viewerの注意点

現在Web viewerは実験的機能なベータ版となっており、以下の項目はブラウザではうまく表示されない可能性があります。

Web viewerで表示が崩れる要素

  • あるフォントや絵文字、テキストのスペース
  • ヘブライ語やアラビア語のような右から左へと書く言語
  • テーブル
  • テキストボックスのシャドウ
  • 正確に消された線(表示されてしまうかもしれない)
  • ある要素や画像

まとめ

Web viewerはまだ開発段階ということですが、iPadやGoodNotesがない状況でもWebで閲覧できるので便利ですよね。

Web viewerのアップデートがありましたら、随時加筆・修正していく予定なので、ぜひチェックしてみてください!

GoodNotes 5の使い方とノートアプリ活用方法

当ブログでは、iPadの人気ノートアプリ「GoodNotes 5」の使い方や活用方法について色々と書いています。

【GoodNotes 5の使い方】記事一覧

私はこう使っている!ノートアプリの活用例

ノートアプリでは、仕事でアイディアやラフを描いたり、PDFの資料を管理する以外にも、子供の作品やプリント、マニュアルを管理したりと色々な使い方をしています。

私のノートアプリの活用方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。

GoodNotes 5以外のおすすめ手書きノートアプリ

私が実際に使ったiPad手書きノートアプリを以下の記事でまとめています。どのノートアプリを使うか迷っている人や、他のアプリとの違いを知りたい人へ!

イラストや絵を描きたいときは、お絵描き・イラスト制作アプリを使おう!

ノートアプリは、メモやノートを取ったり文書を管理するのには最適なのですが、本格的にイラストや絵を描くのにはあまり向いていません。イラストや絵を描く場合は、ブラシや素材が豊富なお絵描き・イラスト制作アプリをおすすめします。

iPadが紙のような描き心地に!おすすめの保護フィルム

ノートアプリを使うなら、本物の紙に書いている感覚に近づくペーパーライクのiPad保護フィルムがおすすめ。フィルム表面のザラつきによりペン先にわずかな抵抗が生まれ、細かい部分が書きやすくなります。

私が実際に試した保護フィルムを以下の記事で紹介しています。メーカーによって書き心地がかなり違いますので、ぜひご参考ください。