GoodNotes 5を持っていない相手と共有できる「Web viewer」の使い方
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
注目Goodnotes 6がリリースされました!
→ iPad手書きノートアプリGoodnotes 6がリリース!料金や5との違いは?
iPadやGoodNotesを持っていない人とも、GoodNotes 5のノートを共有できるよ!
本記事では、GoodNotes 5のノートをWeb上で共有できる「Web viewer」機能について解説します。
以前もGoodNotes 5を持っている相手とノートを共有して共同作業したり、画像やPDFに書き出して送ったりということは可能でしたが、Webブラウザで閲覧できれば、Windows/Androidユーザーも簡単に確認できます。
Web上で編集はできませんが、共有側の修正は反映されます。Web viewerはフルバージョンの機能なので、無料版では利用できません。
GoodNotes 5の他の共有方法や使い方は、以下の記事でまとめています。
Goodnotes 6がリリースされました

目次
Web viewerでノートを共有する流れ
Web viewer(ブラウザ)でのノート共有は、「書類」画面や共有したいノートを開いた状態で行えます。大まかな流れは以下の通りです。
Web viewerでノートを共有する流れ
- 共有したいノートの「リンクを共有して共同作業」を有効化する
- 「ウェブで書類を開く」を有効化する
- 共有リンクをコピーして、共有したい相手に送る
- ブラウザでノートの共有リンクを開く
書類画面から共有
「書類」画面から共有する方法を解説します。

「書類」画面を開きます。

共有したいノートブックや書類のタイトル右側にある矢印をタップし、「リンクを共有して共同作業」を選択します。

「リンクを共有」という画面が表示されるので、「リンクを共有して共同作業」を有効化します。

「リンクを共有して共同作業」を有効化すると表示される「ウェブで書類を開く」を有効化します。

「ウェブで書類を開く」を有効化すると、Web viewerに関する注意事項が表示されるので、「了解」をタップします。

「リンクをコピー」をタップして共有リンクをコピーし、メールやメッセージなどで共有したい相手にリンクを送ります。

共有されたノートには、共有のアイコンが表示されています。

共有を解除したい場合は、ノートブック右側の矢印をタップして「共有を停止」を選択します。
開いたノートから共有
共有したいノートを開いた状態で共有する方法を解説します。ノートを開いたページだけでなく、そのノート一冊を丸ごと共有します。

共有したいノートを開き、左上の共有アイコンをタップし「リンクを共有して共同作業」を有効化します。

「リンクを共有して共同作業」を有効化すると表示される「共有設定」をタップします。

「ウェブで書類を開く」を有効化します。

「リンクをコピー」をタップして共有リンクをコピーし、共有したい相手に送ります。

ノートを開いた状態で共有すると、共有メニューに「リンクを送信」というメニューが表示されます。書類画面から共有する場合はこのメニューはないのですが、Web viewerや通常のGoodNotes形式での共有リンクを送ることができます。

「リンクを送信」をタップすると、共有の選択肢が表示されるので、お好みの方法でリンクを共有してみてくださいね。
Web viewerでの表示

Web viewerで共有したリンクをブラウザで開くと、上の画像のように表示されます。左側にノートのサムネールが表示されます(非表示可)。Macのプレビューに似ていますね。ベータ版なので、これからより使いやすく改善されていくと思います。
共有されているノートを確認する
「共有済み」画面では、現在共有されているノートが表示されます。ノート右側の矢印をタップすると、ノートの書き出しや共有の停止などの操作ができます。
Web viewerの注意点
現在Web viewerは実験的機能なベータ版となっており、以下の項目はブラウザではうまく表示されない可能性があります。
Web viewerで表示が崩れる要素
- あるフォントや絵文字、テキストのスペース
- ヘブライ語やアラビア語のような右から左へと書く言語
- テーブル
- テキストボックスのシャドウ
- 正確に消された線(表示されてしまうかもしれない)
- ある要素や画像
Known issues of web viewer(公式ページ)
まとめ
Web viewerはまだ開発段階ということですが、iPadやGoodNotesがない状況でもWebで閲覧できるので便利ですよね。
Web viewerのアップデートがありましたら、随時加筆・修正していく予定なので、ぜひチェックしてみてください!
GoodNotes 5の使い方とノートアプリ活用方法
当ブログでは、iPadの人気ノートアプリ「GoodNotes 5」の使い方や活用方法について色々と書いています。
- もう手放せない!iPadノートアプリ「GoodNotes 5」使い方総まとめ
- 【朗報】GoodNotes 5が無料で使える!有料版と比較してみた
- 【GoodNotes 5】ノートやフォルダの作成・削除・追加方法の解説
- 【GoodNotes 5】ツールバーの使い方(ペン/消しゴム/蛍光ペン/シェイプ/タイピングモード/テキスト/拡大など)
- 【GoodNotes 5】外部テンプレートを追加して、表紙や用紙をカスタマイズする方法
- 【GoodNotes 5】ノートの表紙を後から変更・追加する方法
- 【GoodNotes 5】便利な機能満載!なげなわツールをマスターして作業効率を上げよう!
- 【GoodNotes 5】画像の貼り付け(読み込み/コピー)やトリミングの方法
- 【GoodNotes 5】要素ツール(Elements tool)でイラストや画像素材を繰り返し使う方法
- 【GoodNotes 5】ノートをiPad/iPhoneのiCloudで同期する方法
- 【GoodNotes 5】自動バックアップ(Auto-Backup)の設定方法と使い方
- 【GoodNotes 5】画像で解説!バックアップとノートの書き出し方法
- 【GoodNotes 5】PDFの読み込み方法・注釈メモの書き方まとめ【テキスト検索も可能】
- 【GoodNotes 5】PDFやノートに目次・アウトラインを追加する方法
- 【GoodNotes 5】検索方法と注意点まとめ。手書き文字・テキスト・PDFも横断的に検索可能!
- 【GoodNotes 5】PDFテンプレートの作り方とサイズの選び方
- 【GoodNotes 5】ページを別のノートに移動・コピー・ペーストする方法
- 【GoodNotes 5】ノートを共有して他のユーザーと共同編集する方法
- GoodNotes 5を持っていない相手と共有できる「Web viewer」の使い方
- 【GoodNotes 5】コメント機能の便利な使い方と活用例
- 【GoodNotes 5】録音しながらノートをとる方法を解説!よく使う項目に追加アイコンはどこへ?
- ここが変わった!GoodNotes 5の新機能とGoodNotes 4からの変更点まとめ(画像あり)
- 【小学生/中学生向け】GoodNotes 5と無料PDF学習プリントで勉強してみよう!【iPadで家庭学習】
- 人気手書きノートアプリGoodNotes 5のWindows版がリリースされました!
- iPad手書きノートアプリGoodNotes 5のAndroid版がリリースされました!
私はこう使っている!ノートアプリの活用例
ノートアプリでは、仕事でアイディアやラフを描いたり、PDFの資料を管理する以外にも、子供の作品やプリント、マニュアルを管理したりと色々な使い方をしています。
私のノートアプリの活用方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。
GoodNotes 5以外のおすすめ手書きノートアプリ
私が実際に使ったiPad手書きノートアプリを以下の記事でまとめています。どのノートアプリを使うか迷っている人や、他のアプリとの違いを知りたい人へ!
イラストや絵を描きたいときは、お絵描き・イラスト制作アプリを使おう!
ノートアプリは、メモやノートを取ったり文書を管理するのには最適なのですが、本格的にイラストや絵を描くのにはあまり向いていません。イラストや絵を描く場合は、ブラシや素材が豊富なお絵描き・イラスト制作アプリをおすすめします。
iPadが紙のような描き心地に!おすすめの保護フィルム
ノートアプリを使うなら、本物の紙に書いている感覚に近づくペーパーライクのiPad保護フィルムがおすすめ。フィルム表面のザラつきによりペン先にわずかな抵抗が生まれ、細かい部分が書きやすくなります。
\様々な紙の質感・サイズが揃ってます!/
私が実際に試した保護フィルムを以下の記事で紹介しています。メーカーによって書き心地がかなり違いますので、ぜひご参考ください。