【GoodNotes 5】ノートを共有して他のユーザーと共同編集する方法

【GoodNotes 5】ノートを共有して他のユーザーと共同編集する方法

GoodNotes 5では、GoodNotes 5のアプリを持つ他のユーザーとノートを共有し、一緒にノートを編集できます。

変更するたびにノートを書き出して送ったりしなくても、ノートを編集するだけで他のユーザーと最新のノートを共有できるので、相手にノートを確認してもらいたい場合や共同で作業したい場合などに役立ちます。

ノートをWeb上で共有できる「Web viewer」機能については、以下の記事をご参考ください。

GoodNotes 5
GoodNotes 5
無料/開発元:Time Base Technology Limited

ノートの共有リンクを作成する

他のユーザーとノートを共有するために、ノートの共有リンクを作成します。このリンクにアクセスすると共有されたノートが開き、お互いが編集できるようになります。

現時点で共有できるのは、ノート丸ごと一冊です。フォルダや1ページのみの共有はできません。

書類画面から共有する

GoodNotes 5 - 書類画面からノートを共有する

書類画面で、共有したいノートのタイトル名の右側にある矢印をタップし、「リンクを共有して共同作業」を選択します。

GoodNotes 5 - 書類画面からノートを共有する

「リンクを共有して共同作業」を有効化し、ウィンドウ下部の「リンクをコピー」をタップして共有リンクをコピーします。メールやメッセージ等で共有したい相手にリンクを送ります。相手が共有を受け入れると、参加者として追加されます。

以前はこの画面に「リンクを送信」というメニューがあったのですが、現在はコピーのみのようです。

ノートのページから共有する

ノートを開いた状態からでもリンクを共有できます。

GoodNotes 5 - ノートを開いた状態からノートを共有する

共有したいノートを開き、左上の共有アイコンをタップし「リンクを共有して共同作業」を有効化します。

GoodNotes 5 - ノートの共有リンクを送る

「リンクを共有して共同作業」を有効化すると表示される「リンクを送信」をタップします。

GoodNotes 5 - ノートの共有リンクを送る

共有リンクを送信する方法を選びます。今回はメールでリンクを送ります。

GoodNotes 5 - ノートの共有リンクを送る

共有リンクはノートごとに発行されます。

共有されたノートを自分のGoodNotes 5で開く

ノートの共有リンクを送られた人がノートを開く手順を解説します。

GoodNotes 5 共有されたノートを開く

メールで送られてきたノートの共有リンクをタップすると「ノートを開きますか?」という質問が表示されるので、「開く」をタップします。

GoodNotes 5 共有されたノートを開く

共有リンクをタップすると、自動的にGoodNotes 5の「共有済み」画面が開き、共有が開始されます。

GoodNotes 5 共有されたノートを開く

共有されたノートは、共有した側も共有された側も「共有済み」画面で一覧表示されます。

GoodNotes 5 -共有済み画面でノートを確認する

共有された側の共有ノートの右側にある下矢印をタップするとメニューが表示され、ノートの書き出しや共有を停止することができます。

GoodNotes 5 - 共有されたノートにはアイコンが表示される

共有されたノートは、共有済みアイコンが付きます。

変更されたノートを確認する

GoodNotes 5 共有されたノートに変更は即座に反映される

共有したノートに変更を加えると、ほぼリアルタイムに反映されます。共有した側もされた側も編集が可能です。

GoodNotes 5 共有されたノートに変更が追加されると青い未読アイコンがつく

共有したノートが編集されると、ノートの左側に未読を表す青いドットが表示されます。

コメントを共有する

GoodNotes 5 コメント機能の使い方

ノートに手を加えることなくコメントを追加できるコメント機能は、共有されたノートで共有相手とコメントのやり取りができます。資料のフィードバックや意見交換など様々な場面で使えます。

コメント機能の詳細は以下の記事をご参考ください。

ノートを共有する際の注意点

ノートの共有機能の仕様は、現時点では以下のようになっています。

ノート共有の注意点

  • 共有した側(オーナー)がノートの共有を停止すると、共有された側(参加者)からノートが削除され、共有リンクからアクセスできなくなる
  • 共有リンクは誰でも閲覧可能なので、参加者以外にみられたくない場合は注意する

まとめ

仕事では複数人のチームで校正や修正などを共有したり、家庭ではお子さんの学習プリントを読み込んで答えや丸つけを共有したりと、様々な使い方ができるGoodNotes 5の「共有機能」。みなさんも使ってみてくださいね。

GoodNotes 5の使い方とノートアプリ活用方法

GoodNotes 5は手書きでノートやメモが残せて、大量のPDFファイルもスムーズに読み込んでくれるので、仕事やプライベートでかなり頻繁に使っています。GoodNotes 5の特徴や活用方法について色々と書いているので、是非ご覧くださいませ〜。

【GoodNotes 5の使い方】記事一覧

私はこう使っている!ノートアプリの活用例

ノートアプリでは、仕事でアイディアやラフを描いたり、PDFの資料を管理する以外にも、子供の作品やプリント、マニュアルを管理したりと色々な使い方をしています。

私のノートアプリの活用方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。

GoodNotes 5以外のおすすめ手書きノートアプリ

私が実際に使ったiPad手書きノートアプリを以下の記事でまとめています。どのノートアプリを使うか迷っている人や、他のアプリとの違いを知りたい人へ!

イラストや絵を描きたいときは、お絵描き・イラスト制作アプリを使おう!

ノートアプリは、メモやノートを取ったり文書を管理するのには最適なのですが、本格的にイラストや絵を描くのにはあまり向いていません。イラストや絵を描く場合は、ブラシや素材が豊富なお絵描き・イラスト制作アプリをおすすめします。

iPadが紙のような描き心地に!おすすめの保護フィルム

ノートアプリを使うなら、本物の紙に書いている感覚に近づくペーパーライクのiPad保護フィルムがおすすめ。フィルム表面のザラつきによりペン先にわずかな抵抗が生まれ、細かい部分が書きやすくなります。

私が実際に試した保護フィルムを以下の記事で紹介しています。メーカーによって書き心地がかなり違いますので、ぜひご参考ください。