【GoodNotes 5】PDFの読み込み方法・注釈メモの書き方まとめ【テキスト検索も可能】
この記事では、GoodNotes 5でPDFなどのドキュメントを読み込む方法やPDF上にメモを書く方法など、PDFに関する機能を説明します。
※度重なるアップデートでインターフェースのデザインが異なる画像が混じっています。
GoodNotes 5では、画像の他にPDFやWord、Power Pointのファイルを読み込めます。読み込んだファイルにメモや注釈も書けるので、仕事でも大活躍です。
Web制作の仕事では、サイトのデザインや仕様がPDFファイルでまとめて送られてくることも多いので、案件別にフォルダを作ってPDFを読み込み、CSSの設計や校正などを行ったりしています。
注目PDFファイルは、拡張子「.pdf」がきちんと付いていないと読み込めない場合があります。PDFファイルを読み込めない場合は、拡張子を確認してみましょう。
目次
書類画面から読み込む
まずは、一番基本的な書類画面から読み込む方法を説明します。
ノートやフォルダを一覧表示できる基本となる場所「書類」画面で、左上にある新規「+」ボタンをタップし、「読み込む」を選択します。
ファイルを選ぶポップアップ画面に移動します。今回は、Dropbox上のPDFファイルを読み込んでみます。
「書類」画面に戻ると、PDFファイルが追加されているのが確認できました。
WordやPower Pointのファイルも読み込めるけど…
意外と知られていないかもしれないのが、WordやPower Pointが読み込めること。試しに両方読み込んでみましたが、フォントが変わってしまったり、レイアウトが崩れたりして、元ファイルと同じ表示にはなりませんでした。日本語という環境が影響しているのかもしれませんが、これではちょっと使えません…。
パワポのファイルを読み込んだのが上の画像です。元ファイルと比べると、色々な箇所が変更されてしまっているのが分かります。円の図形も境界線がギザギザしてます。そして、なぜか左側にグレーのラインが表示され、ファイルが右に寄ってしまったので、右上のロゴが切れてしまいました。
次に、Wordファイルを読み込んでみました。こちらは、Wordにデフォルトで入っているテンプレートを使っています。見出しが消えていたり、フォントサイズが変わっていたりと見た目にもかなりの変化が。そのせいで、2ページのファイルが3ページになってしまいました。試してはいないけれど、英語なら崩れないのかな?
因みに、GoodNotes 5で読み込んだPDF・Word・Power Pointは編集できません。
ドラッグ&ドロップでドキュメントを読み込む
他のアプリにあるファイルをドラッグ&ドロップで追加します。ドキュメントだけでなく、画像もドラッグ&ドロップでの追加が可能です。画像のドラッグ&ドロップでの追加方法は【GoodNotes 5】画像の貼り付け(読み込み/コピー)やトリミングの方法で詳しくまとめています。
ここでは、Dropboxにある複数のドキュメントを同時にドラッグ&ドロップする方法を説明します。複数のドキュメントの読み込みは、ドラッグ&ドロップのみ対応しているようです。
Dropboxのアプリを開き、読み込みたい1つ目のファイルを長押しし、ファイルが軽く浮かび上がったら、そのまま少しドラッグします。ドラッグしてホールドした状態で2つ目のファイルをタップします。このようにして、いくつでも選択することができます。
ファイルをドラッグしてホールドしたまま、空いている手でGoodNotes 5を開きます。
GoodNotes 5の任意の場所にファイルをドロップすると、読み込みが始まります。書類画面ではドラッグ&ドロップでの読み込みが可能でしたが、ノートを開いた状態でノート上にドラッグ&ドロップすることはできませんでした。
Mac版のGoodNotes 5も同様に、Mac内のファイルをドラッグ&ドロップで追加できます。
ノートの中に読み込む
既存のノートの中にドキュメントを追加します。
ノートを開いた状態で、右上にある「+」アイコンをタップし、PDFを読み込む位置(現在のページの前・後・最後)を選択した後、「読み込む」をタップします。
ページのサムネール画面からも読み込めます。ノートを開いた状態で、左上にあるサムネールアイコンをタップし、表示されたサムネール画面の右下にある新規「+」ボタンをタップした後、「読み込む」を選択します。
他のアプリの「共有」機能で読み込む
様々なアプリの「共有」機能を使って、GoodNotes 5にファイルを読み込みます。
DropboxにあるPDFをGoodNotes 5で開く
iPadのDropboxアプリ
例えばDropboxの場合、読み込みたいPDFを選択して「エクスポート」をタップすると、追加先のアプリが表示されます。GoodNotes 5を選択すると自動的にGoodNotes 5が立ち上がり、読み込み場所を指定して読み込むことが可能です。
Safariで表示したPDFをGoodNotes 5で開く
iPadのSafariでPDFを開いた場合は、右上の共有ボタンをタップして「GoodNotes 5で開く」を選択すると、GoodNotes 5が自動的に立ち上がります。。
GoodNotes 5でノートを開いている場合は、開いているノートの前後もしくは最後のページに読み込むか、新しい書類として読み込むかを選択できます。
ノートを開いていない状態の時は、新規書類として読み込みます。
新規書類として読み込む場合は、読み込み先のフォルダを選択できます。
Google Chromeで表示したPDFをGoodNotes 5で開く
Google ChromeもSafariと同じように「共有」を使って読み込めますが、なぜかPDFの周りに余白ができた状態で読み込まれます。ブラウザ右下の「次で開く…」からPDFを開くと、余白なしで読み込めます。
こんな感じで、コンテンツがひと回り小さくなってしまいます。余白にメモを書きたい場合は逆によいかもしれませんね。
アプリによって「共有」の表現や方法が違うかもしれないので、ドキュメントを管理するアプリで試してみてくださいませ〜。
メールでGoodNotes 5にPDF送る「メールインポート」機能
GoodNotes 5が個別に発行するメールアドレス宛にPDFを送る方法です。アプリがない環境でも、メールがあれば送れるので便利です。※有料のフルバージョンのみ利用可能
書類画面の右上にある歯車アイコンをタップし、「設定」を選択します。
「GoodNotes 5にメールする」をタップします。
プライバシーポリシーにチェックを入れた後、「”GoodNotesのメールする”をオンにする」を有効化すると、ユーザー固有のメールアドレスが表示されます。下部の「アドレスをコピー」をタップして、アドレスをコピーしておきます。
このアドレス宛にPDFを添付してメールを送ると、GoodNotes 5にファイルが追加されます。ファイルの保存先は現時点では指定できないようで、書類画面のルートレベルに追加されます。
このメールアドレスはユーザー固有のものなので、他の人と共有すれば、PDFを自分のGoodNotes 5に送ってもらうことができます。
読み込んだPDFファイルにメモや注釈を書く
読み込んだPDFなどのドキュメントにメモや注釈を書いたり、仕事で直しを入れたPDFをその場で相手に送るなんてことが簡単にできちゃいます。仕事に勉強にプライベートに大活躍です!本当に手放せない…。
ページの右上にあるペンのアイコンをタップして閲覧モードに変更すると、ペンでPDF内のテキストを選択して、ハイライトや取り消し線を付けたり、コピーををしたりすることができます。再びペンアイコンをタップして編集モードに戻すと、消しゴムで消せます。編集モードでも指なら同様のことが可能です。
ファイルに直接書かずにコメントを追加する「コメント機能」
GoodNotes 5には、PDFやノートに直接手書きをせずにコメントを追加できる機能があります。ノートを共有した相手とコメントのやりとりも可能です。この方法なら、PDFをすっきりとした状態に保てますね。
コメント機能の使い方は以下の記事をご参考ください。
読み込んだPDFにアウトラインを追加する(カスタムアウトライン)
読み込んだPDFにアウトラインを追加できます。
右上の「・・・」をタップして「このページをアウトラインに追加」を選択してアウトラインを追加します。
PDFに追加したアウトラインは削除できませんが、アウトライン画面のフィルタを使えば、カスタムアウトラインを非表示にすることができます。
PDFに目次やアウトラインを追加する方法は、以下の記事で解説しています。
ページのスクロール方法を変更する
GoodNotes 5では、ページのスクロール方法(縦・横)を設定することができます。これはGoodNotes 4にはなかった新機能です。
ページを開いている状態で、右上の三点リーダー「・・・」をタップし、「スクロールの方向」を選択して向きを指定します。複数ページのPDFファイルは、縦スクロールで読む方が楽かもしれません。
PDFファイル内のリンクの開き方
読み込んだPDFファイル内にあるリンクが開けるのも、GoodNotesの機能のひとつですが、先日リンクを開こうとしてタップしても開かず、何が問題なんだろう…と悶々としていました。そして、ようやくリンクが開かない原因が判明しました!
原因は編集モードでPDFのリンクをタップしていたからでした。厳密には、編集モードでも開けるのですが、1回のタップで開くには、閲覧モードでPDFを表示させる必要があります。
編集モードと閲覧モードの切り替えは、右上上部にあるペンのアイコンをタップして行います。
編集モード(実際には何と呼ぶのか分かりませんが…)とは、ペンで手書きができる状態のことです。編集モードでは、ペンツールなどのツールが上部バーに表示されています。リンクを開くには、リンク箇所を長押しすると表示される「リンクを開く」をタップします。
閲覧モード(こちらも正式名称分からず)では、編集モードのようなツールバーは表示されず、ペンでメモ等は書けません。従って、ペンでページをスクロールすることが可能です。
閲覧モードでは、リンク箇所を1回タップするだけでリンクが開けます。編集モードのように、長押し後のメニューからもOK。
まとめ
ノートが作れて、さらにPDFまで読み込んでメモが書ける。そして、ここが変わった!GoodNotes 5の新機能とGoodNotes 4からの変更点まとめ(画像あり)でも書いていますが、フォルダを横断してPDF内のテキストを検索できるのは本当に便利です。WordやPower Pointの表示崩れが気になるところですが、PDFを使うことの多い人は、絶対に頼りになるアプリだと思います。
GoodNotes 5の使い方とノートアプリ活用方法
当ブログでは、iPadの人気ノートアプリ「GoodNotes 5」の使い方や活用方法について色々と書いています。
- もう手放せない!iPadノートアプリ「GoodNotes 5」使い方総まとめ
- 【朗報】GoodNotes 5が無料で使える!有料版と比較してみた
- 【GoodNotes 5】ノートやフォルダの作成・削除・追加方法の解説
- 【GoodNotes 5】ツールバーの使い方(ペン/消しゴム/蛍光ペン/シェイプ/入力モード/テキスト/拡大など)
- 【GoodNotes 5】外部テンプレートを追加して、表紙や用紙をカスタマイズする方法
- 【GoodNotes 5】ノートの表紙を後から変更・追加する方法
- 【GoodNotes 5】便利な機能満載!なげなわツールをマスターして作業効率を上げよう!
- 【GoodNotes 5】画像の貼り付け(読み込み/コピー)やトリミングの方法
- 【GoodNotes 5】要素ツール(Elements tool)でイラストや画像素材を繰り返し使う方法
- 【GoodNotes 5】ノートをiPad/iPhoneのiCloudで同期する方法
- 【GoodNotes 5】自動バックアップ(Auto-Backup)の設定方法と使い方
- 【GoodNotes 5】画像で解説!バックアップとノートの書き出し方法
- 【GoodNotes 5】PDFの読み込み方法・注釈メモの書き方まとめ【テキスト検索も可能】
- 【GoodNotes 5】PDFやノートに目次・アウトラインを追加する方法
- 【GoodNotes 5】検索方法と注意点まとめ。手書き文字・テキスト・PDFも横断的に検索可能!
- 【GoodNotes 5】PDFテンプレートの作り方とサイズの選び方
- 【GoodNotes 5】ページを別のノートに移動・コピー・ペーストする方法
- 【GoodNotes 5】ノートを共有して他のユーザーと共同編集する方法
- GoodNotes 5を持っていない相手と共有できる「Web viewer」の使い方
- 【GoodNotes 5】コメント機能の便利な使い方と活用例
- 【GoodNotes 5】録音しながらノートをとる方法を解説!よく使う項目に追加アイコンはどこへ?
- ここが変わった!GoodNotes 5の新機能とGoodNotes 4からの変更点まとめ(画像あり)
- 【小学生/中学生向け】GoodNotes 5と無料PDF学習プリントで勉強してみよう!【iPadで家庭学習】
- 人気手書きノートアプリGoodNotes 5がWindowsで使えるようになる!2023年にリリース予定
- iPad手書きノートアプリGoodNotes 5のAndroid版がリリース!無料でベータ版のダウンロードが可能に
私はこう使っている!ノートアプリの活用例
ノートアプリでは、仕事でアイディアやラフを描いたり、PDFの資料を管理する以外にも、子供の作品やプリント、マニュアルを管理したりと色々な使い方をしています。
私のノートアプリの活用方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。
GoodNotes 5以外のおすすめ手書きノートアプリ
私が実際に使ったiPad手書きノートアプリを以下の記事でまとめています。どのノートアプリを使うか迷っている人や、他のアプリとの違いを知りたい人へ!
イラストや絵を描きたいときは、お絵描き・イラスト制作アプリを使おう!
ノートアプリは、メモやノートを取ったり文書を管理するのには最適なのですが、本格的にイラストや絵を描くのにはあまり向いていません。イラストや絵を描く場合は、ブラシや素材が豊富なお絵描き・イラスト制作アプリをおすすめします。
iPadが紙のような描き心地に!おすすめの保護フィルム
ノートアプリを使うなら、本物の紙に書いている感覚に近づくペーパーライクのiPad保護フィルムがおすすめ。フィルム表面のザラつきによりペン先にわずかな抵抗が生まれ、細かい部分が書きやすくなります。
\様々な紙の質感・サイズが揃ってます!/
私が実際に試した保護フィルムを以下の記事で紹介しています。メーカーによって書き心地がかなり違いますので、ぜひご参考ください。