【GoodNotes 5】便利な機能満載!なげなわツールをマスターして作業効率を上げよう!
この記事では、GoodNotes 5の強力なツールのひとつである「なげなわツール」について解説します。
なげなわツールはPhotoshopと同じく、オブジェクトをペンでぐるっと囲むと点線が表示され、点線内のオブジェクトが編集できるようになります。GoodNotes 5独自のユニークな機能もありますので、ぜひ使ってみてくださいね!
GoodNotes 5の他の使い方は、以下の記事でまとめています。
目次
なげなわツールでできること
なげなわツールでできることは多岐に渡りますが、主な機能は下記になります。
なげなわツールでできること
- スクリーンショットを撮る
- 手書き文字をテキストに変換
- コピー・カット・ペースト・削除
- リサイズ・回転
- 色の変更
- ドラッグ&ドロップ
ノート上部のツールバーにある点線の輪のアイコンがなげなわツールです。このアイコンをタップすると、ペンでオブジェクトを囲んで選択できる状態になります。(指ではできません)
なげなわツールをタップした時に表示されるメニューでは、操作対象を選ぶことができます。操作対象は「手書き」「イメージ」「テキストボックス」の3種類があり、OFFにした操作対象は、選択部分に含まれていても影響を受けることはありません。
スクリーンショットを撮る
なげなわツールで囲んだ部分のスクリーンショットを撮り、メールやアプリで共有できます。ザックリと囲んでも、ちゃんと矩形で整形してくれるので助かります!
スクリーンショットを撮りたい部分を、以下の画像のようになげなわツールで囲みます。選択範囲内を軽くタップするとメニューが出現するので、「スクリーンショットを撮る」を選択します。
右上の共有アイコンをタップすると、スクリーンショットを共有できます。
共有先はAirDrop、メール、Twitter、Dropboxなどメジャーなものが揃っています。スクリーンショットを画像としてiPadに保存することも可能です。
手書き文字をテキストに変換する
手書き文字をテキストに変換して共有できます。本当はテキストで欲しいけど、手書きでメモを取る方が速いというような場面でも、後からテキストに変換してメールなどで送れるのでとても便利です。
記号の認識能力は低いので(というか、殆ど認識しない?)、「文字」のみが変換されると思っていた方がよいです。
テキストに変換したい手書き文字を、なげなわツールで囲み、選択範囲内をタップします。表示されるメニューの「変換」を選択します。
変換されたテキストがポップアップウィンドウで表示されます。私が書いた限りでは、文字の認識精度は結構高かったです。GoodNotes 4では、この画面で認識言語を日本語に設定し直さないといけなかったのですが、GoodNotes 5では自動的に日本語に設定されています。(ウィンドウ右下)
変換されたテキストを共有したい場合は、右上の共有アイコンをタップし、共有先を選びます。Evernoteにも送れるのが◎!
サイズを変更する
なげなわツールを使えば、手書き文字を後からでもリサイズできます。
サイズを変更したい文字をなげなわツールで囲み、選択範囲内をタップした後、メニューの「サイズの変更」を選択します。
文字の周りにボックスが表示されるので、右下の矢印をドラッグしてサイズの変更や回転を行います。左上の×印をタップすれば削除できます。
画像も同じく、リサイズと回転が可能です!
上記の写真は、無料写真素材サイト「写真AC」からお借りしました。「写真AC」は多種多様な写真を無料で使用できるので、かなりおすすめです!
上記のような写真を無料で利用できる写真素材サイトは、以下の記事でたくさんご紹介しています。
色を変更する
リサイズ同様、色も後から変更可能です。色を変更したい文字をなげなわツールで囲み、選択範囲内をタップした後、メニューの「カラー」を選択します。色の変更については、「【GoodNotes 5の基本】ノートの作成方法とツールバーの使い方」のペンツールの章でをご参照ください。
ペンツールでお馴染みのカラーパレットが表示されたら、色をタップして選びます。プリセット以外の色も、自分でカスタマイズ可能です。
以下の画像のような感じで、文字だけでなくシェイプツールの色も一緒に変更してみました!
その他の機能
上記でご紹介した以外にも、コピー・カット・ペーストや削除、なげなわツールで選択した範囲の移動などが可能です。なげなわツール一を使いこなせば、GoodNotes 5でのノート作成がより捗りそうですね!
GoodNotes 5の使い方とノートアプリ活用方法
GoodNotes 5の使い方やアップデート情報は以下の記事でご紹介しています!
- もう手放せない!iPadノートアプリ「GoodNotes 5」使い方総まとめ
- 【朗報】GoodNotes 5が無料で使える!有料版と比較してみた
- 【GoodNotes 5の基本】ノートの作成・移動・削除方法とツールバーの使い方
- 【GoodNotes 5】外部テンプレートを追加して、表紙や用紙をカスタマイズする方法
- 【GoodNotes 5】ノートの表紙を後から変更・追加する方法
- 【GoodNotes 5】便利な機能満載!なげなわツールをマスターして作業効率を上げよう!
- 【GoodNotes 5】画像の貼り付け(読み込み/コピー)やトリミングの方法
- 【GoodNotes 5】要素ツール(Elements tool)でイラストや画像素材を繰り返し使う方法
- 【GoodNotes 5】ノートをiPad/iPhoneのiCloudで同期する方法
- 【GoodNotes 5】自動バックアップ(Auto-Backup)の設定方法と使い方
- 【GoodNotes 5】画像で解説!バックアップとノートの書き出し方法
- 【GoodNotes 5】PDFの読み込み方法・注釈メモの書き方まとめ【テキスト検索も可能】
- 【GoodNotes 5】PDFやノートに目次・アウトラインを追加する方法
- 【GoodNotes 5】検索方法と注意点まとめ。手書き文字・テキスト・PDFも横断的に検索可能!
- 【GoodNotes 5】PDFテンプレートの作り方とサイズの選び方
- 【GoodNotes 5】ページを別のノートに移動・コピー・ペーストする方法
- 【GoodNotes 5】ノートを共有して他のユーザーと共同編集する方法
- GoodNotes 5を持っていない相手と共有できる「Web viewer」の使い方
- 【GoodNotes 5】コメント機能の便利な使い方と活用例
- 【GoodNotes 5】録音しながらノートをとる方法を解説!よく使う項目に追加アイコンはどこへ?
- ここが変わった!GoodNotes 5の新機能とGoodNotes 4からの変更点まとめ(画像あり)
- 【小学生/中学生向け】GoodNotes 5と無料PDF学習プリントで勉強してみよう!【iPadで家庭学習】
- 人気手書きノートアプリGoodNotes 5がWindowsで使えるようになる!2023年にリリース予定
私はこう使っている!ノートアプリの活用例
ノートアプリでは、仕事でアイディアやラフを描いたり、PDFの資料を管理する以外にも、子供の作品やプリント、マニュアルを管理したりと、色々な使い方をしています。
私のノートアプリの活用方法については、以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!
GoodNotes 5以外にもあります!オススメの手書きノートアプリ
私が実際に使っている/試したiPad手書きノートアプリを、以下の記事でまとめました。どのノートアプリを使おうか迷っている人、ちょっと他のアプリも試してみたいという人へ!
イラストや絵を描きたいときは、お絵描き・イラスト制作アプリを使おう!
ノートアプリは、メモやノートを取ったり文書を管理するのには最適なのですが、イラストや絵を描くのにはあまり向いていません。(描けることは描けますが)イラストや絵を描く場合は、ブラシや素材が豊富なお絵描き・イラスト制作アプリをオススメします。
iPadが紙のような描き心地に!おすすめの保護フィルム
ノートアプリを使うなら、本物の紙に書いている感覚に近づける「ペーパーライク」タイプのiPad保護フィルムもおすすめです。フィルム表面のザラつきによりペン先にわずかな抵抗が生まれ、細かい部分も書きやすくなります。
\様々な紙の質感・サイズが揃ってます!/
私が実際に試した保護フィルムを以下の記事で紹介しています。メーカーによって書き心地がかなり違いますので、ぜひご参考ください。