【GoodNotes 4】画像の貼り付け(読み込み/コピー)やトリミングの方法
GoodNotes 4は2020年1月15日をもって販売終了となり、GoodNotes 5アップグレードバンドルでのアップグレードも利用できなくなりました。詳細は「【GoodNotes 4ユーザー必読】アップグレードするなら今!2020年1月15日から販売中止に」をご確認ください。
この記事では、GoodNotes 4での画像の読み込みや貼り付け、画像のトリミング(切り取り)方法を説明します。
勉強や仕事のメモ、日記などでハサミやのりを使わずに、サイズを自由に変えながら簡単に画像を配置できるのはデジタルノートの醍醐味ですよね。ノートに写真やイラストを追加するとページが華やかになり、ノート作りが楽しくなりますよ!
GoodNotes 5での画像の読み込み・トリミング方法は以下の記事で解説しています。
目次
画像をGoodNotes 4のノートに追加する
まずは、GoodNotes 4のノートに画像を貼り付ける基本的なやり方を説明します。「追加・貼り付け・読み込み・コピー」と色々な呼び方がありますが、とにかくノートに画像をペッと貼る方法です!
ノートを開き、左上にある「+」ボタンをタップすると出てくる「追加」メニューの中の「イメージ」をタップします。次に、貼り付けたい画像がある場所をタップします。画像の場所は「iCloud/iTunes/写真(デフォルトのアプリ)/カメラ(写真を撮る)/連携しているクラウドストレージ」の中から選べます。
貼り付けたい画像を選択すると、こんな感じでノートに読み込まれます。サイズはこの時点でも後からでも変更できるのでご安心を。
サンプルの写真は、無料写真素材サイト「写真AC」から拝借しました。
バウンディングボックスが表示されている状態で青いドットをドラッグすると、サイズの変更ができます。画像のサイズは縦横の比率を保ったまま変更されます。
画像の回転は、黄緑のドットを円を描くようにドラッグします。
画像の上を長押しすると出てくるメニュー「編集」をタップすると、バウンディングボックスが出てきて再びサイズを変更できる状態になります。
ブラウザで表示しているサイトから画像をコピーしてGoodNotes 4に貼り付ける
サイトの画像をGoodNotes 4にコピーして貼り付ける方法です。iPadの画面を2分割する機能「Split View(スプリットビュー)」と「Slide Over(スライドオーバー)」を使うと、ドラッグ & ドロップで簡単にコピーができます。サンプルでは左側にブラウザ、右側にGoodNotes 4を表示させます。
Split ViewとSlide OVerのやり方については、以下の記事をご参照ください。
今回はフリー素材を配布しているサイト「ICOOON MONO」さんと「Flode illustration」さんの画像をサンプルとして拝借しました。写真やイラスト、アイコンのフリー素材サイトは以下の記事でたくさんまとめていますので、ぜひご覧ください!画像の著作権や使用方法については必ず確認をしましょう!
画像をサイトからGoodNotes 4へドラッグ & ドロップする
2つの画面を表示させた状態で、サイトの画像をGoodNotes 4のノートへドラッグ & ドロップするだけで画像がコピーできます。サンプルではスプリットビューを使用していますが、スライドオーバーでも可能です。
色々試してみたのですが、背景画像として使われている画像は、このようにドラッグ & ドロップはできないようです。
こんなに可愛らしいイラストもノートに追加できちゃいます。(素材サイト様ありがとうございます…!)
写真アプリから画像をコピーしてGoodNotes 4に貼り付ける
iPadのデフォルトの写真アプリからも同じように画像をコピーできます。上記のようにアプリを2つ表示させて、GoodNotes 4へドラッグ & ドロップします。
GoodNotes 4での画像のトリミング(切り取り)方法
画像の一部分だけ切り取る方法を説明します。いわゆるトリミングですね。画像上で長押しするとメニューが出てくるので、その中の「編集」をタップします。
画像の切り取り方法は「長方形」と「フリーハンド」の2種類で、画面下部のメニューから選べます。「長方形」を選ぶとお馴染みの四角いバウンディングボックスが出現し、ドラッグして形を指定します。
コーヒーだけを切り取ってみました!トリミング後もサイズ変更が可能です。
「フリーハンド」を選ぶと、自由な形で画像を切り抜くことができます。
コーヒーを丸く切り取ってみました。フリーハンドならではの柔らかいラインで切り取るのも雰囲気があっていいですね。
スケジュール手帳用のテンプレートに画像を追加した例です。工夫次第で色々なノートが作れそうです。
PDFのスケジュール手帳用テンプレートの読み込みについては、以下の記事で詳しく説明しています。
GoodNotes 4の使い方と他のノートアプリとの比較
GoodNotes 4は手書きでノートやメモが残せて、大量のPDFファイルもスムーズに読み込んでくれるので、仕事でもプライベートでもかなり頻繁に使っています。GoodNotes 4の特徴や活用方法について色々と書いているので、是非ご覧くださいませ〜。
【GoodNotes 4】 使い方シリーズ
私が実際に使っている/試したオススメのiPad手書きノートアプリを、以下の記事でまとめました。どのノートアプリを使おうか迷っている人、ちょっと他のアプリも試してみたいという人へ!
私はこう使っている!iPadやノートアプリの活用例
ノートアプリでは、仕事でアイディアやラフを描いたり、PDFの資料を管理する以外にも、子供の作品やプリント、マニュアルを管理したりと、色々な使い方をしています。
私のノートアプリの活用方法については、以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!
イラストや絵を描きたいときは、お絵描き・イラスト制作アプリを使おう!
ノートアプリは、メモやノートを取ったり文書を管理するのには最適なのですが、イラストや絵を描くのにはあまり向いていません。(描けることは描けますが)イラストや絵を描く場合は、ブラシや素材が豊富なお絵描き・イラスト制作アプリをオススメします。
様々なシーンで大活躍!iPad活用法
スマートフォンともパソコンとも違う、iPadならではの楽しみ方や便利な使い方を、iPad使用歴の長いiPad大好きな私がご紹介します。読んだらちょっと欲しくなるかも?
紙のような描き心地が実現!オススメの保護フィルム
紙に描いているような描き心地を求めるなら、私も使っているiPadのディスプレイに貼る保護フィルム「ペーパーライク」がおすすめです。ペーパーライクのような表面にザラつきのあるフィルムを貼るとペン先に僅かな抵抗が生まれ、紙に描いている感覚に近くなります。細かいところも描きやすくなりますよ〜!
\様々な紙の質感・サイズが揃ってます!/
私が実際に試した保護フィルムを以下の記事で紹介しています。メーカーや紙のタイプによって書き心地がかなり違いますので、ぜひご参考ください。